予定通り車のプチ整形
2012年12月31日 くるま コメント (2)
メインスピーカーにLEDを取り付けました!
写真では光が際立って見えるけど
実際はもっと落ち着いててカッコいいんです(笑)
ヘッドライト連動にして
ライトをつけると一緒にON!
一部DIYレベルでは通せない配線があったけど
そこは妥協(笑)
思った以上に時間がかかってしまい
周りが暗くなったので片側だけでTIME UP
反対側は元旦にでも。
それではよいお年を。
写真では光が際立って見えるけど
実際はもっと落ち着いててカッコいいんです(笑)
ヘッドライト連動にして
ライトをつけると一緒にON!
一部DIYレベルでは通せない配線があったけど
そこは妥協(笑)
思った以上に時間がかかってしまい
周りが暗くなったので片側だけでTIME UP
反対側は元旦にでも。
それではよいお年を。
バトカニに向けての準備
2012年5月5日 くるま コメント (2)
注) 日記テーマは"くるま"です。
レーダー探知機の設置。
バトカニまでの道中、おまわりさんにつかまったりしたら大変だからね(笑)
今の車って線1本つなぐだけで
エンジン回転数、負荷、水温、吸気温度
燃費や加速度などなどが電子情報でわかっちゃうんだね。
今回のも、探知機能よりもこれら機能の惹かれて購入。
走行中に本当に必要な情報かと言われたらそうでもないんだけど。。。
しっかりとした取り付けはまた明日。
それよりも本来の準備をしっかりとしておかないと。
明日暇な人フリーしましょう。
レーダー探知機の設置。
バトカニまでの道中、おまわりさんにつかまったりしたら大変だからね(笑)
今の車って線1本つなぐだけで
エンジン回転数、負荷、水温、吸気温度
燃費や加速度などなどが電子情報でわかっちゃうんだね。
今回のも、探知機能よりもこれら機能の惹かれて購入。
走行中に本当に必要な情報かと言われたらそうでもないんだけど。。。
しっかりとした取り付けはまた明日。
それよりも本来の準備をしっかりとしておかないと。
明日暇な人フリーしましょう。
後ろに目をつけてみた
2012年3月30日 くるま車の話。
4連休2日目
あまりに暇すぎたので、前から少し欲しいと思ってた
バックアイカメラを購入。
そして取り付け
後ろにスペアタイヤを背負ってるのでどこにつけようか悩む。
結局スポイラーへ取り付け。タイヤ邪魔!
前方から後方まで配線するため思ったより大作業。
途中、面倒くさくなって線一部むき出し。
最後にディスプレイに接続。
ん!?
コネクタが合わないぞ?
特に適合を確認せずに購入するという無計画ぶり。
ネットで配線図チェックしてなんとか接続。
取り付け後は、ひとけの無い駐車場でライン補正。
傾いて付いちゃったカメラも補正で問題なし!
4連休2日目
あまりに暇すぎたので、前から少し欲しいと思ってた
バックアイカメラを購入。
そして取り付け
後ろにスペアタイヤを背負ってるのでどこにつけようか悩む。
結局スポイラーへ取り付け。タイヤ邪魔!
前方から後方まで配線するため思ったより大作業。
途中、面倒くさくなって線一部むき出し。
最後にディスプレイに接続。
ん!?
コネクタが合わないぞ?
特に適合を確認せずに購入するという無計画ぶり。
ネットで配線図チェックしてなんとか接続。
取り付け後は、ひとけの無い駐車場でライン補正。
傾いて付いちゃったカメラも補正で問題なし!
久々のカーオーディオいじり。
あまりに暇だったので時間つぶし程度に。
スノボ行くか天秤にかけた結果、トーシロが一人で行くのもなんだし
と思いこちらを選択。
やったことはただの配線変更。
今まで配線の都合上、
ウーハー(メインスピーカー)とサブウーハー(重低音)を
パラで繋いでたけど、それぞれ独立して繋ぎ直すという工事。
1.コネクタを買ってくる。
2.車内のいたるところの内張りを引っ剥がす。
3.コードが足りないことに気づいて内張り無しの状態で買いに行く。
オーディオユニットも垂れ下がったまま。左手を添えながら。
4.内張りを車の屋根の上に置いておいたのを忘れて出発し、
内張りが吹っ飛ぶ。後続車がいなくて良かった。
5.戻ってきて配線をして内張りを元通りにする。
コードが増えすぎてユニットが筐体に収まらない。
が、無理やり押し込んで完成。
単独接続したおかげでメインの音が良くなった。(気がする。気のせい?)
それよりも、サブウーハーの音がハンパ無くなった。
そこいらのヤン車には負けないぜ!(笑)
振動がすごすぎて車内が揺れまくる。ビビり音ひどい。
車のウインドが衝撃で割れるんじゃないかくらい。
重低音MAXで聞くにはまず車内の補強からかな。
ってかそこまでしたらただの汚い雑音。
まぁサブウーハー最大音量にすることはないでしょう。
低入力でキレのある低音が出るようになったので良し。
あまりに暇だったので時間つぶし程度に。
スノボ行くか天秤にかけた結果、トーシロが一人で行くのもなんだし
と思いこちらを選択。
やったことはただの配線変更。
今まで配線の都合上、
ウーハー(メインスピーカー)とサブウーハー(重低音)を
パラで繋いでたけど、それぞれ独立して繋ぎ直すという工事。
1.コネクタを買ってくる。
2.車内のいたるところの内張りを引っ剥がす。
3.コードが足りないことに気づいて内張り無しの状態で買いに行く。
オーディオユニットも垂れ下がったまま。左手を添えながら。
4.内張りを車の屋根の上に置いておいたのを忘れて出発し、
内張りが吹っ飛ぶ。後続車がいなくて良かった。
5.戻ってきて配線をして内張りを元通りにする。
コードが増えすぎてユニットが筐体に収まらない。
が、無理やり押し込んで完成。
単独接続したおかげでメインの音が良くなった。(気がする。気のせい?)
それよりも、サブウーハーの音がハンパ無くなった。
そこいらのヤン車には負けないぜ!(笑)
振動がすごすぎて車内が揺れまくる。ビビり音ひどい。
車のウインドが衝撃で割れるんじゃないかくらい。
重低音MAXで聞くにはまず車内の補強からかな。
ってかそこまでしたらただの汚い雑音。
まぁサブウーハー最大音量にすることはないでしょう。
低入力でキレのある低音が出るようになったので良し。
スピーカー増設⑥ ~取り付け、完成~
2011年11月26日 くるま コメント (2)
完成!!
レザーのしわや、パテの凹凸が気になるけど
今の技術じゃここまでが限界。
ハンドメイド感が出ててこれもまたいいということで。
出来栄えは思っていたよりはうまくいったと思う。
作業も順調に進んだしOK。
さぁて次はどうしようか。
レザーのしわや、パテの凹凸が気になるけど
今の技術じゃここまでが限界。
ハンドメイド感が出ててこれもまたいいということで。
出来栄えは思っていたよりはうまくいったと思う。
作業も順調に進んだしOK。
さぁて次はどうしようか。
スピーカー増設⑤ ~レザー貼り~
2011年11月12日 くるま
朝5時に目が覚めたので早朝作業。
レザー貼り。
まずは片側のみ。
パテを盛った部分からしわが入らないように慎重に。
しかしどうしてもしわが入ってしまう。
レザー1枚で貼りたかったけど
予想通りこの形では無理!
仕方なく切れ目を入れることに。
まぁ目立たなくできたし良し。
あとはストレートのところをササッと貼り、
端面処理を行い完成。
しわは入ったけど割と良くできた方じゃないかな。
穴周りのしわはスピーカーフレームで隠れる予定。
この後用事があるので今日はここまで。
レザー貼り。
まずは片側のみ。
パテを盛った部分からしわが入らないように慎重に。
しかしどうしてもしわが入ってしまう。
レザー1枚で貼りたかったけど
予想通りこの形では無理!
仕方なく切れ目を入れることに。
まぁ目立たなくできたし良し。
あとはストレートのところをササッと貼り、
端面処理を行い完成。
しわは入ったけど割と良くできた方じゃないかな。
穴周りのしわはスピーカーフレームで隠れる予定。
この後用事があるので今日はここまで。
スピーカー増設④ ~続 パテ盛り~
2011年11月6日 くるま
前回に引き続きパテを盛る。
このまま何層も盛るの面倒臭いし
パテが足りなくなりそうなので
ハリボテ大作戦
割りばしと毛糸で骨組み。
その上からパテを盛る。
パテ後は、やすりをかけて形をきれいに成形。
小さな穴が結構残ったけどつぶしきれないので
この辺で完了ってことで。
次回はレザー貼り。
しわを作らずに貼れるかどうか。
多分しわだらけになるだろうけど。。。
さて、今回はレザー何色にしようかな。
思い切った色でもいいかな。
このまま何層も盛るの面倒臭いし
パテが足りなくなりそうなので
ハリボテ大作戦
割りばしと毛糸で骨組み。
その上からパテを盛る。
パテ後は、やすりをかけて形をきれいに成形。
小さな穴が結構残ったけどつぶしきれないので
この辺で完了ってことで。
次回はレザー貼り。
しわを作らずに貼れるかどうか。
多分しわだらけになるだろうけど。。。
さて、今回はレザー何色にしようかな。
思い切った色でもいいかな。
スピーカー増設③ ~組立て&パテ~
2011年10月30日 くるま
ピラー穴あけ作業
昨日の左側に続き、反対の右側の穴あけも完了。
左の見本があったので、右側はわりと順調にできた。
左右のバランスも、並べてみると若干角度がずれてるけど
車にセットしたら分からないだろうというレベル。
組立て
木枠、塩ビパイプをピラーに固定。
うん、なかなかいい感じにおさまってる。
そしてパテ盛り。
100円ショップへ行って粘土ベラとケーキの生クリーム塗るやつを購入。
パテに硬化剤を入れて、混ぜて、
まずは粗塗り。
。。。
パテが固まらない。。。
この前やった時は、夏だったのですぐに固まったけど
今回や気温が低く、固まるまで相当時間がかかった。
一度にいっぱい塗ってしまったから垂れてくる垂れてくる
小雨が降ってきたので今日はここまで。
で、今からサッカー観戦行ってきます。
雨がひどくならなければいいんだけど。
昨日の左側に続き、反対の右側の穴あけも完了。
左の見本があったので、右側はわりと順調にできた。
左右のバランスも、並べてみると若干角度がずれてるけど
車にセットしたら分からないだろうというレベル。
組立て
木枠、塩ビパイプをピラーに固定。
うん、なかなかいい感じにおさまってる。
そしてパテ盛り。
100円ショップへ行って粘土ベラとケーキの生クリーム塗るやつを購入。
パテに硬化剤を入れて、混ぜて、
まずは粗塗り。
。。。
パテが固まらない。。。
この前やった時は、夏だったのですぐに固まったけど
今回や気温が低く、固まるまで相当時間がかかった。
一度にいっぱい塗ってしまったから垂れてくる垂れてくる
小雨が降ってきたので今日はここまで。
で、今からサッカー観戦行ってきます。
雨がひどくならなければいいんだけど。
スピーカー増設② ~材料切出し~
2011年10月29日 くるま
今日は久々にポケカの無い週。
この前買ったスピーカーはAピラーに取り付けることに決定。
まずは材料の買い出し。
ホームセンターで望み通りの径の塩ビパイプが見つかり購入。
木の板などは、この前の余りを使うため結局買ったのはパイプだけ。
まずはパイプを切る。
長さや角度を試行錯誤しながら調整。
続いて木のリング。
スピーカーがぴったり入るようにきれいに削る。
そして本日最大の難関、ピラー穴あけ。
これは失敗ができないので慎重に。
スピーカーが良い角度になるようにちょっとずつちょっとずつ削る。
車に取り付けてみては削って~の繰り返し。
しかしどう削ってもうまくパイプが良い位置に収まらない。。。
どつぼにはまって、もう取り返しのつかない域に達しているんじゃないかと
焦り始める。
結局、今日の大半を費やしてようやく形になった。
明日は反対側(右側)のピラー穴あけ。
左側とどれだけ同じような形にできるかが鍵。
思ってたよりも順調なペースかな。
11月中には完成できそう。
この前買ったスピーカーはAピラーに取り付けることに決定。
まずは材料の買い出し。
ホームセンターで望み通りの径の塩ビパイプが見つかり購入。
木の板などは、この前の余りを使うため結局買ったのはパイプだけ。
まずはパイプを切る。
長さや角度を試行錯誤しながら調整。
続いて木のリング。
スピーカーがぴったり入るようにきれいに削る。
そして本日最大の難関、ピラー穴あけ。
これは失敗ができないので慎重に。
スピーカーが良い角度になるようにちょっとずつちょっとずつ削る。
車に取り付けてみては削って~の繰り返し。
しかしどう削ってもうまくパイプが良い位置に収まらない。。。
どつぼにはまって、もう取り返しのつかない域に達しているんじゃないかと
焦り始める。
結局、今日の大半を費やしてようやく形になった。
明日は反対側(右側)のピラー穴あけ。
左側とどれだけ同じような形にできるかが鍵。
思ってたよりも順調なペースかな。
11月中には完成できそう。
スピーカー増設① ~仮設置~
2011年10月16日 くるま
当初の計画通りセンターにスピーカーを置いてみる。
仮設置なのでテープぐるぐる。
視聴
ん~ヴォーカルの声が響き渡る。
けど、、、センターにステレオが2発だと
このスピーカーの音が強調されすぎて
音に立体感が無くなってる。
ということで作戦変更。
ステレオを生かすために左右に振り分けてみる。
配線をし直して仮設置。
視聴
こっちの方が音に臨場感が出ていい。
あとは、本設置をどうするか。
このまま固定してもいいし、ピラーに埋め込んでもいいし。
もしくは、
写真2の右にある白いリング。ここエアコンなんだけど、
ここにはめ込んだらぴったり収まるんじゃない?
快適な空間を作るため、音と温度どっちとる??
とりあえずエージングを兼ねてしばらく仮固定のままおいておきます。
仮設置なのでテープぐるぐる。
視聴
ん~ヴォーカルの声が響き渡る。
けど、、、センターにステレオが2発だと
このスピーカーの音が強調されすぎて
音に立体感が無くなってる。
ということで作戦変更。
ステレオを生かすために左右に振り分けてみる。
配線をし直して仮設置。
視聴
こっちの方が音に臨場感が出ていい。
あとは、本設置をどうするか。
このまま固定してもいいし、ピラーに埋め込んでもいいし。
もしくは、
写真2の右にある白いリング。ここエアコンなんだけど、
ここにはめ込んだらぴったり収まるんじゃない?
快適な空間を作るため、音と温度どっちとる??
とりあえずエージングを兼ねてしばらく仮固定のままおいておきます。
早!!
あとは取り付けるだけ。
といってもここからが大変なところ。
今年中に完成するかな?
雪が降る前には完成させたい。
雪の積もる氷点下、エンジンOFFの中作業なんかしたくないしね。
進捗レポしていきたいと思います。
あとは取り付けるだけ。
といってもここからが大変なところ。
今年中に完成するかな?
雪が降る前には完成させたい。
雪の積もる氷点下、エンジンOFFの中作業なんかしたくないしね。
進捗レポしていきたいと思います。
2か月ほど前の話だけど
2011年10月12日 くるま
とことん車ネタ。
スピーカーアウター化計画レポート
内張りの中に取り付けるよりも
むき出しにした方が直に音が通る。
入念な下見の後にまずは木枠作り。
木工の神様、舘さんから教わった技術をフルに生かした加工。
内径はしっかり。外形はどーせ中に隠れるからいいじゃんと思い
やすりがけもほどほどに。
続いて内張りにメスを入れる。
失敗しないように慎重に。だけども慣れたら超高速ジグソー。
そしてバリ取り。
まだまだいろんな行程あったけど省略!!
クロスオーバーネットワークも見た目カッコ良かったし
せっかくなので中に隠さず見える位置に設置。
そして完成。
メリハリ良くキレのある音に。
スピーカーアウター化計画レポート
内張りの中に取り付けるよりも
むき出しにした方が直に音が通る。
入念な下見の後にまずは木枠作り。
木工の神様、舘さんから教わった技術をフルに生かした加工。
内径はしっかり。外形はどーせ中に隠れるからいいじゃんと思い
やすりがけもほどほどに。
続いて内張りにメスを入れる。
失敗しないように慎重に。だけども慣れたら超高速ジグソー。
そしてバリ取り。
まだまだいろんな行程あったけど省略!!
クロスオーバーネットワークも見た目カッコ良かったし
せっかくなので中に隠さず見える位置に設置。
そして完成。
メリハリ良くキレのある音に。